いよいよ令和の時代がスタート!
令和元年5月1日には、日本各地で人々が神社にお参りする姿や御朱印をいただくためにたくさんの人が列を作っている様子がニュースで伝えられましたね。
日本人であれば誰しも皆、新しい時代を平和で幸せに過ごしたいと願う気持ちは同じです。
あなたも神社にお参りして新しいこと(試験や就職・恋愛など)にチャレンジする時の不安が和らいだ事が、きっとあるのではないでしょうか?
お参りすることで自分の背中を押してもらえたように感じられる神社は、まさにパワースポット!
この記事では、福岡・天神のパワースポットとしてたくさんの人が訪れる警固神社についてご紹介したいと思います。
福岡天神のパワースポット・警固神社の由来
警固神社は、天神の中心に位置する神社で、
次のような歴史があります。
仲哀天皇9(200)年、神功皇后が三韓御親征を行った時、警固大神が皇后の船団を守護し勝利に導いたとされ、現在の福岡城址に祀られた。
慶長13(1608)年、筑前福岡藩初代藩主・黒田長政によって現在の場所に社殿が造営された。
本殿に祀られているのは
- 八十禍津日神(やそまがつひのかみ)
- 神直日神(かんなおびのかみ)
- 大直日神(おおなおびのかみ)
人々の罪や災いを祓い清め、幸福をもたらす神様として信仰されています。
歴史的なエピソードから勝利の神様、防衛の神様とも言われていて、厄除け厄払いに効果がある神様として古くから崇められてきました。
警め(いましめ)固る(まもる)神 警固神社
今では合格祈願や恋愛成就などでも親しまれている神社ですよ。
我が家の子供たちは警固神社で七五三のお参りをしました!
令和初日には、令和婚をするカップルもいましたよ。
警固神社で心を癒そう!
警固神社の周りは三越デパートやビックカメラがあって、いつもにぎわっています。
警固神社の隣には警固公園が。
警固公園は普段から多くの市民が家族や友達・恋人と過ごす憩いの場所なんですね。
西鉄福岡駅に近いので待ち合わせ場所にもなっているし。
でも、警固神社の境内に一歩足を踏み入れると、そこは樹齢300年の大楠がある静かな空間。
大鳥居をくぐった瞬間から何かしら気持ちが落ち着いてきて、木々の間を歩くだけで何かに守られている感覚がしてくから不思議です。
ショッピングや観光に疲れた時に、ぜひ訪ねてみてほしいです。
足湯と御神水
警固神社には足湯があって、無料で利用できますし外国人観光客にも人気のようです。
タオルは社務所でも買える(100円)ので、気軽に利用できますね。
もし、無料で利用するのは心苦しいなと思うときは、お賽銭箱があるのでいくらかお納めするといいですね。
また、足湯のすぐ側にある御神水は持ち帰ることもできますよ。
社務所でペットボトル(50円・500ml)を買うことができるので、必要な人は社務所で聞いてみてくださいね。
警固神社の隣にある今益稲荷神社
今益稲荷神社は、警固神社のとなりにあって
いまを ますます ゆたかに
してくださる神様。
表情豊かな狐さんどすなあ#稲荷大社#狐 pic.twitter.com/hTblStVR0C
— 心安 (@koabi222) 2019年5月2日
鳥居の前には二体の「笑いきつね」が。
お参りの後、この「笑いきつね」を撫でて帰ると福が付いてまわると言われているんですよ。
令和初日、韓国から来られたご家族と今益稲荷神社近くで出会ったので「笑いきつね」の事をお話ししたら、
「幸せにしてくださいね」と韓国語で言いながら「笑いきつね」を撫でて帰られました。
お固り・御朱印・お神酒
警固神社では「警め固る(いましめ まもる)」という神社の由来から
お守りの事をお固り(おまもり)と言います。
お固り袋は日本で唯一博多織で作られていて、いろいろな模様があります。
お固りを持つ人の願いが神様に届くようにと、模様の一つ一つに意味が込められているそうですよ。
令和初日にはお参りする人が多く、
社務所には御朱印をいただくために並ぶ人の列ができていましたよ。
中には新しい時代のスタートの記念にと、お神酒を買って帰る人も。

私もお神酒をいただいて帰りました!
警固神社への交通アクセス
住所 | 福岡市中央区天神2-2-20 |
---|---|
アクセス | 地下鉄「天神」駅から徒歩3分 西鉄バス「天神警固神社・三越前」から1分 西鉄「福岡(天神)駅」から徒歩1分 |
警固神社について詳しく知りたい時はこちらからどうぞ。
まとめ
福岡・天神のど真ん中にある警固神社。
都会の中にあるけれども、神社の中に足を踏み入れると神聖な空気が感じられて、
ゆっくりと静かに時間がたつように感じられる場所。
新しいこと(試験や就職・恋愛など)にチャレンジする時にだけお参りするのではなくて、
日々の暮らしの中でちょっと疲れた時、
癒されたいなと感じた時に
ぜひぜひ警固神社を訪れてほしいです。
そっとあなたの背中を押してくれるようなパワーをいただけると思いますよ!