福岡市では家の玄関先に猿のお面を飾っているお宅をたくさん見かけます。
これは、災難が去る(サル)という意味の縁起物で、福岡市内にある猿田彦神社で授けてもらいます。
毎年猿田彦神社で行われる庚申祭の時だけ授けてもらうことができるので、この時ばかりは神社の周りに長い行列ができるんですよ。
ここでは地元に住む私が、猿田彦神社(福岡)の庚申祭の日程や行列の長さや中に入るまでの待ち時間・猿のお面や飴の値段についてお伝えします。
猿田彦神社福岡の庚申祭の日程
猿田彦神社に祀られているのは猿田彦大神。
日本神話の中でニニギノミコトを道案内したと言われる道開きの神様です。
名前に「猿」の文字が入っていることから、
災難が去る(サル)⇒ 幸福が訪れる
と信仰されています。
福岡で玄関に猿のお面がかかっている住宅を見かけますが、これは災いから家族を守るためのもの。毎年庚申祭の時にだけ授けていただける縁起物です。
地元の人は庚申祭の早朝から並んでお参りをした後に、ほとんどの人が猿のお面を買って帰るんですよ!
庚申祭は60日ごとに行われるので毎年日程が違います。
今日現在でわかっている庚申祭の日程をお伝えしますね。
2019年・終庚申 11月19日(火) 8:30〜17:00
2020年の日程(現在わかっているもの)
初庚申 | 1月18日(土) 5:30〜19:00 |
---|---|
二番庚申 | 3月18日(水) 7:00〜18:00 |
三番庚申 | 5月17日(日) 8:30〜17:00 |
ふだんはとても静かですが、1月の初庚申祭の時は縁起物の猿面をいただこうと特別たくさんの人出でにぎわいます。
地元の人は待つのを覚悟で列に並びます。どのぐらいの行列ができるのか次にご紹介しますね。
猿田彦神社福岡・庚申祭の行列と待ち時間
#猿田彦神社 の初庚申へ。年明け最初の #庚申祭 ということもあって大賑わい。小さな境内からはみ出た列が路地の奥へと続きます。一時間ほど並んでの参拝。祭日限定の #猿面 とサルタヒコ尊のお面、それに #御朱印 を頂くことができました。#福岡 #早良区 #博多 #神社 pic.twitter.com/izL4hziZVJ
— ぎえもん (@g_giemon) 2018年1月28日
猿田彦神社の庚申祭に参拝した人は、お参りを済ませた後、災いが去ると言われる縁起物の猿のお面をいただいて帰ります。
この猿面を家の玄関にかけて魔物を追い払ってもらうために、皆さん長時間並んでお参りされます。
昨年は猿年だったので猿面を授与して頂くのに3時間程並びました(^^;;
今年は酉年だからそんなに並ばなくても大丈夫かな?#猿田彦神社 #猿面 #行列 @ 猿田彦神社 https://t.co/2n2ci5xjgV— 釜めし ビクトリア スタッフ&オーナー (@kamameshiyasan) 2017年1月17日
特に申年の初庚申祭は他の年に比べて行列が長く続きます。長い人は待ち時間が3時間を超えることも。
これだけでも、地元の人たちから猿田彦神社がどれほど強く愛され、信仰されているかがわかりますよね!
申年に神社でいただいた猿面を飾っておいたら、どんな災難も避けて通りそうですから!
猿田彦神社の初庚申参拝に来てます!行列に並んで1時間経過…境内まであとちょっと。 #初庚申 #猿田彦神社 pic.twitter.com/LadVYPvj3z
— nao (@nao0210nao) 2017年2月2日
初庚申の日の人出は本当にすごくて、神社の入り口から裏まで続く行列ができます。
列が進み始めると少し安心できますが、寒い中を1時間半とか2時間とか並んでいると途中でくじけそうになることも。
午後からゆっくり出掛ける方がすいてることもありますが、こればかりはその時になってみないと分かりません。
母と初庚申に参ろうと思って猿田彦神社に行ってみたけど…あまりにも参列者が多く、凄く並んでいたので諦めて引き返してきた😭 次回(二番庚申)3月24日(日曜日)みたいなので、その日に行こうかな…#猿田彦神社 #初庚申 #二番庚申
— *TakeYumi* (@TakeYumi071) 2019年1月23日
くまと初庚申大祭🐵
藤崎にある猿田彦神社の初庚申大祭に初参戦してみた😄
朝の4時30分時点でかなりの行列😅
合計2時間かかったけどなんとか、猿面ゲット✌
地元イベントの行列はいいよね(о´∀`о)
さて出社しよかね😩#猿田彦神社#初庚申大祭#猿面#ナガノ(@ngntrtr)#自分ツッコミくま pic.twitter.com/ZK8TkdnRpa— いのっこ🍖 (@inokkotaro) 2019年1月22日
4時半から並ぶ人もいるんですね。4時半だとまだ夜が明けきってないかも。
私も初庚申祭の日に始発電車を利用して行ったことがありますが、最寄りの藤崎駅で降りる人がたくさんいました。
皆さん縁起物の猿面を買われるので、数が足りない時は買えなくなるのが心配で早い時間から並ばれると思います。
神社の方にお聞きしたら猿面の数は十分用意しているとのことでした。
早朝から並ぶ場合は、待ち時間が数時間近くになるかもしれないので、寒さ対策もしっかりしてお出かけくださいね。
猿田彦神社福岡猿のお面の意味!値段は?
買えたー🐵#猿田彦神社#猿面#藤崎 pic.twitter.com/E6FRN6I2WU
— エリカ (@erinyanco) 2019年3月24日
福岡市内の家によく飾ってある猿のお面は、素焼きで作られたもの。一つ1,000円で買うことができます。
お面の大きさは手のひらに乗るサイズで、一つ一つ手作りされているのでお猿の表情がをれぞれ違うんですよ!
玄関先で猿がにらみを利かせて災いが去る。また、猿は木から落ちないことから合格祈願としても買い求める人が多いです。
一年間玄関にかけておいて家を守ってもらった後は、次の年の庚申祭の時に返納して新しくいただいたお面をかけ直します。
猿面は縁起物なので、なるべくならその年最初の初庚申祭でいただきたいと思う人が多く初庚申祭では長い行列ができるのですが、猿面は初庚申祭だけではなく60日ごとに行われる庚申祭の日でも買えますよ。
混んでいる初庚申祭を避けて、次の庚申祭に出かけるという地元の人もおられます。
猿面のご利益や飾り方について、よろしかったらこちらもご覧くださいね。

猿田彦神社の猿飴と福笹
2時間並んで無事に手に入れました。
これで今年も無病息災。 ♯猿田彦神社
♯猿面
♯猿飴 https://t.co/ZXJiDFQeur pic.twitter.com/zVCn2kzNZW— かなめ (@kanamename) 2018年1月27日
庚申祭の時は露店も出ていて、いつもは静かな境内がにぎやかです。
露天ではかわいいお猿の顔が飴になった「猿飴」が1袋200円で売られています。
この猿飴は初庚・二番庚申祭の時だけ売られる珍しい飴なので、猿田彦神社のお土産として毎年人気があるんですよ!
7時前から並ぶこと2時間半…
災難を祓って福がたくさん授かりますように(人´ω`*)#猿田彦神社 #猿面 pic.twitter.com/G1p0nZgY1E— かゆ *✲゚*(❁´◡`❁)*✲゚* (@kayucho) 2018年1月28日
笹に小さな赤い布で作られた猿が付いた福笹も人気のある縁起物。福笹も初庚申祭と二番庚申祭の時だけ授かることができるもので、一つ500円で買うことができます。
神棚などの高い所に飾って守っていただきます。
猿田彦神社へのアクセス
猿田彦神社の所在地:福岡市早良区藤崎1-1-41
福岡市営地下鉄「藤崎駅」1番出口をでたらすぐ見えてきますよ。
まとめ
福岡市の猿田彦神社は道をひらいてくださる猿田彦大神が祀られた神社で、災いを遠ざけて幸福をもたらす神様として地元の人から信仰されています。
庚申祭の日には、家を守る幸運の縁起物・猿のお面をいただくためにたくさんの人が訪れます。特に初庚申祭の日はまだ暗いうちから行列ができ始めますが、待ち時間が長くなるのを避けて午後から出掛けたり、混雑を避けて二番庚申祭に行くのもおススメです。
猿のお面の他にも、初庚申祭・二番庚申祭の日だけ露店で売られている猿飴もかわいくて美味しいと人気です。
庚申祭の日程に合わせて一度出かけてみてください!