福岡・博多の街を歩くと、民家の軒先に猿のお面が掛けられているのを目にします。
家によっては玄関先にいくつも連ねて猿面を飾っているお宅もありますよ!
他の街では猿のお面を飾った家をあまり見ないので、初めて見た人は、どうして猿のお面がかけてあるのか気になりますよね。
ここでは地元に住む私が、猿田彦神社福岡の猿のお面について、ご利益や飾り方・割れた時の対処の仕方についてお伝えします。
Contents
猿田彦神社福岡の猿のお面にはどんなご利益がある?
福岡市の猿田彦神社は、早良区藤崎にある地元の人から愛されている神社です。
地下鉄藤崎駅からほど近く、藤崎商店街をぬけた所にあります。
猿田彦神社の神様
社務所が開くのは庚申祭の日だけなので、普段はひっそりとしています。
平日に行くと境内が静まり返っていて、神聖な雰囲気に浸ることができる場所です。
祀られているのは猿田彦大神というよろずのことを良い方向へ導いてくれる神様です。
そのためか、パワースポットとしても知られています。
普段は人がほとんどいない境内に、庚申祭の日には猿のお面を求めてたくさんの人が訪れます。
猿田彦神社の猿面
無事連れて帰ったー🐒#猿面 pic.twitter.com/hmPcg2E7PR
— natsu-1 (@2garasara) 2019年5月24日
猿田彦神社の赤い猿面は素焼きで、博多人形の職人が一つ一つ手作りしています。
この猿面のお猿さんの顔や色は毎年違っているんですよ!
猿面は、古いお面を神社にお返しして、新しくいただいたお面をかけ替えるのですが、博多の街並みを歩くと軒先にいくつもの猿面を連ねたお宅も見かけます。
(左写真)凄〜い数だな〜と思っていたら▫︎▫︎▫︎
(右写真)世の中▫︎上には上があるもんです^^;
ズラ〜リ🐵🐵🐵#猿面#猿田彦神社#災いサル pic.twitter.com/Hf8nGvBrmB— 福岡nishisora (@nishisora11) 2017年3月23日
街歩きをする時は、猿面をかけているお宅に迷惑が掛からない範囲で遠くから見てくださいね。
猿田彦神社の猿面のご利益
猿です!#初庚申 です!
去る(サル!)23日、福岡市藤崎の #猿田彦神社 は恒例の大行列。
行列嫌いでも並びます。
目当ては“災いが去る”縁起物 の #猿面(と #サル飴)。
昨年のと入れ替えて玄関先に掲げました。嫌な事も奴も去れー!ってことで。ちなみに15時~17時頃の待ちは1時間10分位でした。 pic.twitter.com/NIvuXG0Mvk
— 蛤浜劇場 (@hamaguri_hamako) 2019年1月26日
猿面を玄関先に掛けておくと猿がにらみを利かせて、外から家の中に入ってこようとする魔を遠ざけてくれると言います。
猿(サル)のお面だから
災いが去る ⇒ 幸福が訪れる
というわけです!
この猿面を玄関に飾っておくと一年間安心できるというのは本当で、
わが家でも猿面を飾るようになってから、大きな災難から逃れてるように思います。
ありがたいことです。
また、最近では受験の合格祈願に猿面を買う人も増えています!
サルは高い木の上を自由自在に移動して、木から落ちることはありませんよね。
(木から)落ちない ⇒ 志望校に合格する(落ちない)
というわけで、受験生のいるご家庭や資格試験を受ける人にとって心強いお面です。
猿面を飾っておくと、絶対に負けないような失敗しないような気になってくるから不思議です。
よかったら一度お試しくださいね!
猿田彦神社福岡で猿のお面が買える日は?庚申祭の日程と縁起物
猿田彦神社・福岡の庚申祭は60日ごとの庚申(かのえさる)の日に行われる行事で、一年のうちに5~6回だけ行われます。
ふだんは静かな神社が、この日ばかりはすごい人出になるんですよ!
庚申祭の日付は毎年変わるので注意してくださいね。
庚申祭の日程
2019年最後の庚申祭と2020年の庚申祭の日程は次の通りです。
2019年・終庚申 11月19日(火) 8:30〜17:00
2020年の日程(現在わかっているもの)
初庚申 | 1月18日(土) 5:30〜19:00 |
---|---|
二番庚申 | 3月18日(水) 7:00〜18:00 |
三番庚申 | 5月17日(日) 8:30〜17:00 |
くまと初庚申大祭🐵
藤崎にある猿田彦神社の初庚申大祭に初参戦してみた😄
朝の4時30分時点でかなりの行列😅
合計2時間かかったけどなんとか、猿面ゲット✌
地元イベントの行列はいいよね(о´∀`о)
さて出社しよかね😩#猿田彦神社#初庚申大祭#猿面#ナガノ(@ngntrtr)#自分ツッコミくま pic.twitter.com/ZK8TkdnRpa— いのっこ🍖 (@inokkotaro) 2019年1月22日
1月の初庚申の日は早朝からたくさんの人が神社の入り口に並び始めます。
というのも猿田彦神社の社務所が開くのは庚申祭の日だけ。
この時だけ縁起物を授かることができるからで、年数回の庚申祭の中でもその年最初の庚申祭が一番人出が多いです。
庚申祭の日にできる行列や待ち時間がどれくらいになるのか、こちらの記事にまとめましたので、よろしければこちらもご覧くださいね。

縁起物と御朱印
縁起物には次のようなものがあって、一番の人気は猿面を誰もが買い求めます。
猿面
災いが去るようにかけておきましょう。
料金:1,000円
福笹
初庚申、二番庚申のみで購入できる縁起物で、神棚などの高い所に飾ります。
料金:500円
大面(御神面)
神社の名前にもなっている猿田彦の顔をかたどったお面です。
床の間に飾るものです。
料金:3,000円
御朱印
庚申祭の日のみ御朱印もいただけます。
2019年は「令和元年」の御朱印をいただこうと順番を待つ列ができていました。
料金:300円
猿田彦神社福岡の猿面の飾り方!マンションでは?
猿面は玄関などの入り口の外にかけます。
これは、家の外から入ってこようとする魔物を猿のお面が睨むように飾って災いを払いのけるため。
マンションなどでは、ドアの外に猿面をかけられるような場所がなかったり、高層階の部屋の場合は風で飛ばされてしまう事も気になりますね。
猿田彦神社のホームページを確認してみたら、マンションでの飾り方が次のように説明してありました。
家の外から来る魔を睨むように、玄関等の出入り口の外壁に掛けてください。またマンションなどの集合住宅であれば、玄関扉を開けた際に猿面と目が合うよう室内から外に向けて掛けてください。(引用:猿田彦神社・福岡HPより)
一年間家を守ってくれた猿面は、次の年に猿田彦神社にお返しします。境内本殿横に古面納所があるので、そこに返納すれば大丈夫です。
猿田彦神社の猿のお面が割れた時は?
猿のお面は素焼きで出来ているので、玄関の外にかけていると風に吹かれて落ちてお面が割れてしまう事もあります。
その時は、次に庚申祭に行く時に神社の古面納所に返納したらいいですよ。
お面が割れた時は悪い意味に考えず、猿面が家族の代わりに災難を受けてくださった・家族を守って下さったと考えて心穏やかに過ごすようにしましょう。
猿田彦神社へのアクセス
猿田彦神社の所在地:福岡市早良区藤崎1-1-41
福岡市営地下鉄「藤崎駅」1番出口を出るとすぐに猿田彦神社が見えてきます。
神社には駐車場や駐輪場はないので、公共交通機関をを使っていくといいですよ。
さいごに
福岡市の猿田彦神社の猿面は、災いを遠ざけて家族に幸せをもたらす縁起物の飾りです。
玄関に猿面を掛けておくことで、猿がにらみを利かせて魔物から家を守ります。
ふだんは社務所が空いていませんが、一度庚申祭に合わせて出掛けてみてください。