新元号「令和」の時代が始まって日本中の関心を集めている福岡県太宰府市。
その太宰府市にある宝満宮 竈門神社(かまどじんじゃ)は、昔から“良縁”を結ぶ神様として知られています。
縁結びを願いに、女性だけでなく男性も多くお参りに訪れる神社なんですよ!
太宰府天満宮の北東にそびえる宝満山のふもとにある竈門神社は、春は桜、秋には紅葉で彩られ
いつお参りに訪れても心休まる場所です。
この記事では、竈門神社の由来や縁結びのご利益・お守り・御朱印のことなどについてご紹介しますね。
竈門神社の由来
竈門神社は創建以来、千三百五十年を超える歴史を持つ神社です。
主祭神としてお祀りしているのは玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。
主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。(引用:竈門神社公式サイトより)
人の魂と魂を引き合わせる(玉依)ので、縁結びの神様と呼ばれているのですね。
竈門神社は縁結びの神様
竈門神社の公式サイトには次のような説明があります。
「縁結び」とは、男女の「良縁」をはじめ、家族、友人、仕事、自然などとの良いご縁を結んでいただける神様として広く親しまれています。(竈門神社公式サイトより引用)
“縁結び”という言葉は男女の良縁の事だけを指すのではないと、
竈門神社を訪れて、私は初めて知りました。
人と人との“縁”というのは、
男女の良縁の他にも、家族との繋がり・友達との出会い・仕事を通じた結びつき・自然との関わりなど、
日々の暮らしの中にあるいろいろなめぐり逢いやめぐり合わせを意味するんですね。
愛敬の岩
愛敬の岩は、御本殿の右奥にある二つの岩のことです。

片方の岩の所から目を閉じて歩いて、もう一つの岩まで無事にたどり着くことができたら
恋が叶うと信じられています。
再会(さいかち)の木
再会(さいかち)の木は御本殿の横にあります。
昔、神功皇后が宝満山頂に植えられて、親しい人たちとの再会を祈願したと伝えられています。
再会の木に向かって、好きな人や大切な人との再会を祈れば願いが叶うと言われていますよ。
えんむすび 幸福の木
竈門神社では、「縁結びこより」というのがあって、
こよりに願い事を書いて「幸福の木」に結び付けると良縁に恵まれるとの言い伝えが昔からあるそうです。
願い事を書くときは、お札お守り授与所に置いてある可愛い色ペンで書きましょう!
竈門神社のお守りや御朱印
竈門神社のお守りはとても可愛いので、女性に人気ですよ!
一番人気があるのは、いちご守り!
「一期一会」という言葉がありますが、
一生のうちで一度(一期)しかない巡りあわせや出逢い(一会)が実るように。
そんな願いが込められているのが、「いちご守り」です。
この前太宰府に行って買ってきました。いちご守りとピンクの願掛けだるま😊#宝満宮竈門神社#いちご守り#願掛けだるま pic.twitter.com/iPdmfYaMYw
— ERIKO (@dolleysukisuki) 2019年2月1日
他にも、いろいろな種類のお守りがありますよ。
恋守り むすびの糸
竈門神社にある再会(サイカチ)の木。
この木に好きな人との再会や、縁結びを祈れば、願いがかなうと信じられています。
「恋守り むすびの糸」の「再会の実」は、この木になる豆を表していると言われていて、
会いたい人との再会や良縁を願う女性に人気!
願いが叶ったら、再会の木のそばの「恋守り むすび所」に結んでお返ししてくださいね。
仕事結び守り
“結び”というのは、“産霊(むすび)”を表す言われていて、
あらゆるもの・天地万物の生成の事を指しているそうですよ。
「仕事結び守り」には3種類あって、紐の色と結び目によって由来が異なります。
日々の仕事が上手くいくように、新しく始める仕事が成就するように、
職場の同僚や取引先と円滑な人間関係を築けるようにと
女性だけでなく男性もこのお守りを買っていくそうです。

お守りについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧くださいね。竈門神社お守り
御朱印
竈門神社の御朱印は、社務所でお願いすると書いていただけます。
もし、御朱印帳がなくても社務所で買うこともできるので心配ありませんよ。
御朱印帳を入れる袋もついていて、可愛いです。

竈門神社は桜や紅葉でも有名
春は桜がとてもきれいな神社です。
とてもキレイで、わたしの心もキレイになった気分です#竈門神社 #福岡 pic.twitter.com/iGzn86D4wn
— (@akiberry2) 2019年3月31日
桜の木の向こうにある石段をのぼったら、竈門神社の境内です。
秋は紅葉が綺麗で、ライトアップも!
竈門神社に約300本ある楓や銀杏が、赤・黄・橙などに紅葉し、境内を美しく彩っています。明日から12月2日まで、夜間ライトアップを実施いたします。ぜひ美しく神秘的な情景をお楽しみください。#太宰府 #太宰府天満宮 #竈門神社 #神社 #紅葉 #ライトアップ #縁結び #dazaifutenmangu #kamadojinja pic.twitter.com/64raX7MO7m
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) 2018年11月14日
竈門神社への交通アクセス
竈門神社へ行くには、太宰府駅からコミュニティバス「まほろば(内山行き)」を利用するのが便利だと思いますよ!
「まほろば」は30分おきぐらいで運行していて、料金はどこから乗っても100円一律。
大宰府政庁跡や坂本八幡宮の近くにもバス停があるので、
竈門神社に参拝した後で大宰府政庁方面に行きたい人はコミュニティバスがお勧めです!
住所 | 〒818-0115 福岡県太宰府市内山883 |
---|---|
バス利用 | 太宰府駅より コミュニティバス「まほろば(内山行き)」約10分 100円 |
車利用 | 太宰府駅から約10分 |
駐車場 | 有料駐車場 有り 約100台 400円 |
徒歩 | 太宰府駅から約40分 |

まとめ
福岡県太宰府市にある縁結びの神様として人気の竈門神社について、その由来や縁結びのご利益・お守り・御朱印に関する事をご紹介しました。
縁結びというと、男女の恋愛だけを思い浮かべてしまいがちですが、
人と人との“縁”というのは男女に限ったことではありませんよね。
家族・友達・仕事仲間などなど。
人と関わりながら人は生きてゆくのだから、良い縁に巡り合いたいし
竈門神社にお参りして、人との縁を大切に育んでいけるといいですね。