平成から令和へと元号が変わろうとしている中で新しく誕生した「令和おじさん」という言葉。
新元号が発表されてからテレビで何度も耳にします。
テレビで何度も取り上げられている「令和おじさん」はどんな人?
若者の間でもパンケーキが好きな「令和おじさん」としてSNSで話題になっているみたいですね。
私も気になっていろいろと調べてみました。
この記事では、「令和おじさん」と呼ばれているのはいったいどんな人なのか、
また、なぜ若者に人気になったのかについてまとめてみました。
令和おじさんとは?
「令和」という新元号は、平成31年4月1日11時30分からの記者会見で発表されました。
その記者会見で新元号を発表したのは菅官房長官。
菅官房長官が墨で書かれた「令和」の文字を掲げてカメラのフラッシュを浴びている様子は
ニュースなどで何度も繰り返し放送されたので、日本中ほとんどの人が見たのではないでしょうか。
「令和おじさん」と呼ばれているのは新元号を発表した菅官房長官
ニコニコ超会議2019に菅官房長官が降臨!「注目されるとは思って無かったw」 #niconico #ニコニコ動画 #ニコニコ超会議2019 #令和おじさん #菅官房長官 #超会議2019 https://t.co/7DG29VAh9v pic.twitter.com/hejv1SOQbf
— 2ちゃんねるニュース (@2chnews_) 2019年4月29日
「令和おじさん」として有名になったことについて、ご本人も注目されてびっくりしているそうですよ。
新元号発表の記者会見では、集まっている報道陣に「令和」の文字がよく見えるように、
また、どの方向からでも良い写真がしっかり撮れるように、
何度か角度を変えながら「令和」の文字を見せる気遣いをしていました。
令和おじさんはパンケーキ好きの苦労人!
新元号が発表される以前から、ニュースでよく見る政治家の一人だった菅官房長官。
いったいどんな人なのか、これからお伝えしますね。
令和おじさんのプロフィール
菅 義偉(すが よしひで)
昭和23年 秋田県生まれ
血液型 O型
好きな食べ物 甘いもの・めん類
愛読書 歴史もの
趣味 渓流釣り・ウォーキング
令和おじさんは苦労人
「令和おじさん」こと菅官房長官の実家は、秋田県で農家をされています。
実家の農業の手伝いをしながら高校を卒業されていたそうですよ。
高校卒業後、18歳で集団就職で上京されています。
「東京で自分の力を試してみたい」という思いからだったそうですよ。
日本中の若者、特に男の子なら誰しも一度は「東京で自分を試してみたい」と思うのではないでしょうか。
このようなエピソードを聞くと、何だか急に「令和おじさん」が身近に感じられます。
上京後は
- 都内の段ボール工場就職。
- 築地市場他いくつもアルバイトを掛け持ちして大学の入学金を貯めながら、その合間に勉強。
- 法政大学法学部に入学した後もアルバイトを続け、生活費と学費を稼ぎながら大学に通った。
菅官房長官は若い頃、「視野を広げるため大学で学びたい」という強い思いがあって
入学金をためながらの受験勉強を2年間も続けたそうです。
自分で稼ぎながら大学を卒業されたというのは驚きました。
働きながら勉強を続けるのは本当に難しいことですが、自力で全部成し遂げられたのですね。
大学卒業後は
- 民間企業に就職してサラリーマン生活を送る
- 「世の中を動かしているのは政治だ、人生をかけてみたい」と政治の道へ
菅官房長官の好きな言葉は
意志あれば道あり
自分の力で人生を切り開いて来られたことがわかりますね。
パンケーキ好きで若者に人気
菅官房長官は、お酒が全く飲めないそうですよ。
ご自身のホームページで、好きな食べ物は「甘いものと麺類」だと紹介しています。
テレビの映像でパンケーキを美味しそうにほおばって笑顔を見せている様子が放送されていたので、
若者の間では「かわいい」とSNSで話題にもなりました。
令和ネイルー!#令和おじさん と皆から愛される菅官房長官と新元号『令和』!!
令和が素晴らしい時代になることを願って!!#菅官房長官#令和#令和ネイル#ネイル
様々な事情があってテレビカメラの前で令和ネイルを作ることになるとは!笑! pic.twitter.com/h34YdeSnUc
— 矢島 拓 (@empress_jitou) 2019年4月22日
他にも、「令和おじさん」のラバーマスクや・Tシャツも登場し始めているし
中にはネイルアートに「令和おじさん」が使われたことも!
まとめ
令和の時代のスタートを前に、若者の間でも話題になっている「令和おじさん」についてお伝えしてきました。
「令和おじさん」が、若者たちが政治に関心を持つきっかけにもなってほしいと思います。
日本人一人一人協調しながら、お互いが輝けるような時代を作っていけるように。