大学に合格したらいよいよ入学に向けての準備がスタート!
大学の入学式で着るスーツはどのようなものを選べばよいか気になるのではないでしょうか?
就職が決まって会社に入ってからも着るの?
初めてのスーツを選ぶ時は、どんなスーツを選んでおけばよいか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、大学の入学式で着るスーツは就職活動や会社に入った後も着ることを考えた選んだ方が良い理由と、選ぶ時の5つのポイントについてお伝えします。
Contents
大学の入学式のスーツを就職活動でも着る!
大学の入学式で子どもが着るスーツは、就職活動まで考えて買った方が良いと思います。
子どもが大学に入学する前は、就職活動が始まるのは4年後だから、今はそこまで考えておかなくても大丈夫と思うかもしれません。
でも、実際には大学1年時に就職についてのセミナーが行われる大学もあるし、大学3年になればインターンに行く学生がほとんどです。
会社説明会や面接が行われるのは大学3年の春休みからですが、外資系の会社は日本の企業よりももっと早い段階で学生の選考があるので、もし、外資系の企業にも関心があるなら大学3年になる頃からスーツが必要になりますよ。
親が大学生だった時代と比べると、今の大学生は早い時期から就職に向けて動き始めます。
なので、入学式に着るためだけのスーツを選ぶより、就職活動までを見据えてスーツを選んだ方がいいですよ!
子どもが自宅から通える大学に進学するのであれば、急にスーツが必要になったとしてもすぐ準備できます。
でも、地方から上京して一人暮らしをしながら大学に通うのであれば、就職活動まで使えるように考えて入学式のスーツを買うことをおススメします!
大学入学式のスーツを会社に入ってからも着る!
大学の入学式で着たスーツを、就職後に会社で着ても全然大丈夫です!
入社式用に黒や濃紺のスーツを準備すると思いますが、就職すると毎日スーツを着るので、そのスーツ1着で毎日過ごすわけにもいきませんよね。
とは言っても、会社ではどんな色やデザインのスーツを着ればよいのか、就職する前にはわからないもの。
なので、会社に入ったばかりの頃は、入社式用に買ったスーツと大学の入学式で着たスーツを着まわしながら、少しずつスーツを買い足していくといいです。
その方が、会社の先輩がどんなスーツを着ているのか参考にして、スーツを選ぶことができますよ!
業種や企業によって社員が着るスーツの雰囲気が違うので、会社に入ってからスーツの数を増やしていくことをおススメします。
会社に入ったばかりの、頃は大学の入学式で着たスーツもどんどん使いましょう!
大学の入学式後も長く使えるスーツを選ぶための5つのポイント!
大学の入学式で着るスーツを選ぶ時は、就職活動や会社に入ったばかりの頃にも着ることを考えて、次のポイントに気を付けて選ぶといいですよ!
スーツは黒の無地
大学の入学式では、ほとんどの新入生が黒の無地のスーツを着ています。
濃紺の無地のスーツを着ている学生もいますが、黒のスーツを着る学生に比べると少数です。
親の世代では、初めて買うスーツは黒・紺色・グレーの無地のスーツを買っておけば間違いなかったのですが、最近はグレーのスーツを入学式で着る新入生はいません。
スーツの生地に細いストライプが入ったものは就職活動では使えないので、避けた方がいいですね。
スーツのデザインの流行はお店で聞く
スーツのデザインには流行があります。
お店のスタッフにどんな時に着るスーツを買いたいのか伝えると、今の流行を詳しく教えてくれますよ。
就職活動で着る事も考えてスーツの上着はボタンがダブルの物は避けた方がいいです。
スーツの値段は安すぎないもの
大学では毎日スーツを着るわけではないので、入学式用のスーツはできるだけ値段の安いもので済ませたくなるかもしれません。
でも、親の学生時代とは違って、今の学生は就職活動が始まったら毎日のように会社訪問やセミナー・説明会・面接に行くようになります。
スーツの値段をあまり安く押さえてしまうとスーツの生地もそれなりの物になってしまいます。就職活動でも着ることを考えて、ある程度しっかりした生地のスーツを選んだ方が後で助かりますよ!!
スーツ専門店のフレッシュマンセールが1月ごろから行われるので、そういう機会を利用して良いものを割安に買うといいと思いますよ。
スーツ以外の小物は別に購入
大学の入学式用スーツを買う時は、スーツの他にシャツやブラウス・ネクタイ・靴・鞄なども必要になります。
スーツ専門店に行くと。全部セットで買うと割引になるのでお店の店員さんからいろいろ勧められると思います。
もちろん同じお店で必要なものを一度に揃えた方が、短い時間で済ませることができて入学準備に忙しい時期には助かります。
でも、スーツの中に着る白のシャツやブラウスは、イオンなどスーパー系のお店で買った物で十分ですよ。
白いシャツやブラウスはしばらく着ないままでしまい込んでいると、襟の内側が黄色くなってしまうことがありますよね。
そうすると後からシャツやブラウスだけを買い替えることになりますから、スーツとは別のお店で買う方が安く購入できますよ。
その他、ネクタイや靴・鞄なども、スーツと一緒に買わなくても別のお店で買った方が好みに合った物を選べます。
スーツのサイズはジャストサイズで
大学の入学式用にスーツを選ぶ時期は、子どもはまだ高校生。
大学受験に向けて毎日勉強する日々が続いて、体重が増えてしまった人もいるのでは?
大学に入学したら痩せたり体型が変わったりして、就職活動の頃には入学式用に買ったスーツが合わなくなると心配になるかもしれませんね。
大学の入学式の後に入学写真を撮る大学も多いですから、やはり入学式用にスーツを買う時は今の体型に合ったものを準備する方がいいです。
就職活動が始まるこ頃に痩せて体型が変わっていたら、スーツをお直しに出せばいいし、ズボンやスカートのウエストをベルトで調節すれば大丈夫ですよ!
大学入学式に出席する時に髪色が茶髪でもいいのか心配なら、こちらの記事をチェックしてみてください!

まとめ
大学に入学する時には入学金や授業料などの他にも準備する物がたくさんあるので、できるだけスーツの予算を押さえたいですよね。
でも、せっかくスーツを買うのなら入学式以外でも着れるように選びたいもの。
- 就職活動でも着る
- 会社に入ったばかりの頃も着る
そのためにも、スーツを選ぶ時の5つのポイントをお伝えしました。
- スーツは黒の無地のもの
- スーツのデザインの流行はお店で聞く
- スーツの値段は安すぎないもの
- スーツ以外の小物は別に購入
- スーツのサイズはジャストサイズで
大学の入学式で子どもが着るスーツを選ぶ時の参考になったら嬉しいです!