カバンに入れておいても邪魔にならないコンパクトなエコバッグを、100均の手ぬぐいで作る方法をご紹介します!
買う物が2~3個しかない時は、大きなエコバッグはかえって使いにくいもの。
買った物がちょうど入るぐらいのコンパクトなエコバッグがあったら便利ですよね!
今回は、100均で買える手ぬぐいを使ったあづま袋の作り方を紹介します。
あづま袋は、折りたためば掌にのるぐらいの大きさ!
まっすぐ縫うだけで簡単に作れるので、コンパクトなエコバッグを作る時の参考になさってくださいね!
エコバッグをコンパクトに100均手ぬぐいで作る方法!【あづま袋】
コンパクトなサイズのエコバッグ『あづま袋』の作り方をご紹介しますね♪
材料は100均で買える手ぬぐい1枚です。
手ぬぐいをたたんでまっすぐ縫うだけ!
型紙も必要ないので、手手ぬぐいさえあればすぐ作れますよ(^^)/
ぜひチャレンジしてみてくださいね♡
手ぬぐいで作るコンパクトなエコバッグ!あづま袋の作り方
あづま袋の作り方を紹介します!
①まず、手ぬぐいを表が上になるようにして横長に置きます。
それを左右から畳んで3つ折りにします。(↓写真参照)

②手ぬぐいの右側を開いてよけておき、左側の布2枚の下側を合わせて待ち針で留めます。

待ち針で留めた布の端(赤い線の部分)を縫い代2~3ミリでまっすぐ縫います。
- 100均の手ぬぐいは布端の始末がしてあるので、
それを縫い代の目安にすると縫いやすいです♪ - 並み縫いや半返し縫い、お好みの縫い方で大丈夫です。
縫い目が大きくなりすぎない方が綺麗に仕上がりますよ!
③左側を縫ったら、今度は手ぬぐいの左側を斜めに折って縫わないようによけておきます。

手ぬぐいの右端を三つ折り下部分に重ねて、2枚の布の上部を合わせて待ち針で留めます。
待ち針で留めた布の端を縫い代2~3ミリでまっすぐ縫います。
右の2枚の布の上部を待ち針で留めて縫います。
左側を縫った時と同じように縫いましょう。布の端の三つ折りに沿って縫うと楽ですよ!
④縫い終わったら、こういう感じになります。
2か所縫っただけですが、手ぬぐいの裏側(袋の内側)から見てもなかなかいい感じです♡

⑤表に返して出来上がり!
手ぬぐいを三つ折りにしてあづま袋を作ったら、持ち手になる部分は下の写真のように、ピッタリとは重ならないので気にしないでくださいね。

⑥使う時は両端を結んで使います。

お弁当袋のようにも見えますね(^^♪
お好みで、持ち手になる部分にスナップをつけてもいいですね。
スナップを付けた時は、袋の中に物を入れた後、持ち手の部分を一度交差させてからスナップを留めるといいですよ。
⑦たたんだら掌に乗る大きさになるので、ポケットやカバンに入れておくと便利です♡

手ぬぐいは汚れたらすぐ洗えるのでエコバッグ作りにピッタリです!
こちらの記事で、コンビニ弁当を入れても斜めにならないエコバッグの作り方を紹介していますので、よろしかったらこちらもご覧ください。

さいごに
100均で買える手ぬぐいを使って作るコンパクトなエコバッグの一つ「あづま袋」の作り方を紹介しました!
手ぬぐいを切ったりしないのでとても気軽に作れるのが魅力♪
説明を見ながら作ると思ったら難しそうに感じますが、やってみたら全然難しくないんですよ!
手ぬぐいの色やデザインを男性向きの物にすれば、ご主人や息子さん、お父さんも使えるあづま袋になります。
ミシンがなくても出来るので、ぜひ作ってみてくださいね。