コンビニでもビニール袋が有料になったので、コンビニ弁当を入れやすいエコバッグの作り方をお探しではないすか。
コンビニではたくさん買い物をするというより、コンビニ弁当と飲み物・パンなどを買う事が多いですよね。
コンビニでは、コンビニ弁当がちょうど入るサイズで汚れたら洗濯できるエコバッグが使いやすいです。
そこで今回は、100均の手ぬぐいを使った、コンビニ弁当が平らに入るエコバッグの作り方をご紹介しようと思います!
Contents
100均の手ぬぐいを使ったエコバッグの作り方!コンビニ弁当が平らに入る!
100均の手ぬぐいを使ったエコバッグの作り方を紹介します!
コンビニ弁当は、持ち帰る途中で斜めになって汁漏れするのが心配ですよね。
ここでご紹介するのは、コンビニのお弁当が平らに入るようにマチがあるタイプのエコバッグの作り方です。
エコバッグ(コンビニ用)の作り方①【動画】
最初から最後まで、全部手縫いで作る方法を紹介している動画です。
私もこれを参考にしながら作ってみたのですが、とても簡単にできましたよ♡
【材料】
- お好みの生地 縦74cm×横37cm
- 綿テープ 23cm×2本
※マチ 20㎝(お好みで変えてもOK)
私は100均で買った手ぬぐいを材料にして作ってみました!
手ぬぐいは、生地の幅が説明とは少し違ったのですが、手ぬぐいを切ることはせず、上下を多めに折り返しました。
手ぬぐいは端の始末をしなくていいから手軽に縫えるのがいいんですよね。
マチを取る時は布を中表にして縫うので、少しくらい縫い目が曲がっても気にせず縫えば大丈夫(^^)/
最後に縫い目から1~2mm内側で折って、アイロンで押さえておくと表に返した時にエコバグの形がきれいに見えます。
綺麗に作るためのちょっとしたコツも説明してあったので、ほとんど初心者に近い私にも作れました!
エコバッグコンビニ用の作り方②【動画】
手ぬぐいを使ったエコバッグの作り方を紹介している動画です。
2リットルのペットボトルのお水が2本入る大きさのエコバッグが作れます。
【材料】
- 100均の手ぬぐい
- 綾テープ 2㎝幅(手ぬぐいの横幅+3㎝)×2本
※マチ 16㎝(お好みで変えてもOK)
作り方がとてもわかりやすかったですよ!
手ぬぐいの両端は布の表側から縫うので、畳みやすくてコンパクトにしまうことができます。
動画ではミシンを使っているけど、手ぬぐいが材料なので手縫いでもできると思います。
もちろん手縫いするとミシンに比べれば時間はかかりますが。
でも、まっすぐ縫うだけなのでテレビを見ながら(聞きながら?)縫う事もできますよ!
それに、手縫いだとミシンをわざわざ出してくる手間もかからないし、縫ってる途中で他の用事ができてもすぐ止めることができるます♪
100均の手ぬぐいでエコバッグ!コンビニ弁当サイズは使いやすい!
コンビニ弁当が入るサイズのエコバッグは、誰が使っても使いやすいと思います。
エコバッグの材料は手ぬぐい1枚ですから、畳んでしまえばカバンに入れても邪魔にならない大きさですし、男性ならポケットに入れて持ち歩いてもいいですよね。
子どもが使っても丁度いい大きさのエコバッグになると思いますよ♪
コンビニでは昼ご飯用のお弁当やパンを買ったり、仕事やお出かけ帰りに家で足りないものを思い出して買って帰ったりすることが多いですよね。
買い物をしようと思って出かけるというより、外に出ている途中でコンビニに立ち寄ることが多いので、カバンやポケットに入れてもかさばらないサイズがいいですよね。
エコバッグは汚れたら毎日洗いたいですし、100均ならどこでも売っている手ぬぐいなら何かのついでに買って来れていつでも作れます。
持ち手になるテーㇷ゚がない時は、まっすぐ縫うだけで作れるあづま袋を作ってみるといいですよ。
まっすぐ縫うだけなので、ミシンがなくても手縫いで簡単にできます♪
こちらにあづま袋の作り方をまとめましたので、よろしかったらご覧ください。

手ぬぐいで作るハンカチエコバッグの作り方はこちら!
手縫いで4か所縫うだけで作れます。

さいごに
100均の手ぬぐいでできるエコバックの作り方を紹介しました。
コンビニではたくさん買い物をするというより、昼食用のお弁当やサンドイッチ・飲み物・お菓子を買う事が多いと思うので、大きなエコバッグは必要ないですよね。
むしろ小さいサイズでコンビニ弁当がや斜めに傾かないようなエコバッグが使いやすいです。
これからはエコバッグが何枚も必要になってきます。
材料は全部100均で揃うので、ぜひ作ってみてくださいね!