街でハンズフリー扇風機を見かけることが多くなりました!
年々夏の気温が高くなっていますし、特に今年はマスクを着けて過ごすようになったので、マスクによる熱中症も心配ですよね。
そんな中で熱中症予防にもなると話題になっているのがハンズフリー扇風機!
2020年は首掛けタイプのハンズフリー扇風機がいろいろ登場していますよ。
そこで今回は、ハンズフリー扇風機の首掛けタイプのおすすめをご紹介しようと思います!
Contents
ハンズフリー扇風機首掛けタイプのおすすめ10選!熱中症予防にも
ハンズフリー扇風機の首掛けタイプのおすすめを紹介します!
軽量タイプの物や卓上でも使える物もありますのでチェックしてみてくださいね。
ダブルファンのハンズフリー扇風機
|
楽天で人気ランキング1位になったハンズフリー扇風機です。
風量が3段階で調整でき音が静かなのが特徴。
首にかけて使うのもですから静かで軽いのは助かりますね。
扇風機の部分を回転させてお好みの角度から涼しい風が来るように調節できます。
通勤通学や買い物など荷物がある時は、ハンズフリー扇風機があると両手が空くので便利です。
ウォーキングやジョギング時の暑さ対策にも使えます。
3WAYで使えるハンズフリー扇風機
|
3WAY(首掛け扇風機・手持ち扇風機・卓上扇風機)で使えるハンズフリー扇風機です。
カラーは6種類(ホワイト・ブラック・ピンク・ネイビー・パステルブルー・パステルパープル)
風速は3段階(弱・中・強)切り替えができます。
扇風機部分をお好みの角度に調整してちょうどいい風向きで使えます。
折りたたむととてもコンパクト!
使わない時はバックにしまっておけるので便利です。電源ボタンにカバーがあるので誤作動の心配もありません。
W FAN ハンズフリー扇風機
|
楽天でランキング1位になったハンズフリー扇風機です。
ファンカバーのデザインが可愛い雪の模様で、髪の毛を巻き込みにくいです。
USB充電式なので電池交換する手間がかかりません。
卓上に置いて使う事もできますし、スポーツや家事をする時にも使いやすいと人気です。
風が上部から出るハンズフリー扇風機
|
本体の上部から風が出てくるタイプのハンズフリー扇風機です。
扇風機のファンに髪が巻き込まれることを気にせず使えるのがいいですね。
コンパクトサイズでバックに入れて持ち歩いても邪魔にならず便利です。
首から下げる紐で首や肩が痛くならないように平紐が使われています。
スタンドを出して卓上扇風機として使う事もできますよ!
首振りタイプのハンズフリー扇風機
|
首振りタイプのハンズフリー扇風機です。
首振り機能がついていると、風がずっと同じ場所に当たるストレスがありません。
アロマタブレットが入れられるのも人気の秘密!
風量調節は5段階でできます。
アロマ機能付きポータブルネックファン
|
3段階で風量が調節できるハンズフリー扇風機です。
アロマ機能がついていて好きな香りを楽しみながら使えます。
重さは185g!
とても軽いので肩こりや首の疲れを気にせずに使えます。
扇風機の部分は360度回転するので、お好みの場所に風を送ることができます。
羽根なしネックファン
|
羽根がないタイプのハンズフリー扇風機です。
使う人の首のアーチに合わせて形状を調節できるので、フィット感がいいです。
羽根がないので髪の毛を巻き込む心配もありません。
重さはスマホよりも軽いです。シンプルでおしゃれなデザインなので、仕事の時も使いやすいです。
フリーカメラファン
|
カメラ型のハンズフリー扇風機。とてもおしゃれでかわいいカラーです。
重さは70g!
とても軽いので首にかけていても肩に負担がかかりません。
扇風機の部分の角度が180度変えられるので、好きな風の向きで使うことができます。
扇風機の部分を立てるようにすると卓上でも使えますよ!
3WAY首掛け扇風機
|
3WAY(首掛け・卓上・手持ち)で使える可愛いハンズフリー扇風機です。
ストラップを付けて首にかけると両手が空くので、自転車やベビーカーを押す時などでも使いやすいです。
ヘッド部分の角度は90度変えられるので、お好みの向きで涼しい風を送ることができます。
サイズがコンパクトで、外出する時にバックに入れてもかさばらないので助かります。
上向き送風のハンズフリー扇風機
|
本体から上向きに風が出るタイプのハンズフリー扇風機です。
重さは178gと軽いので、首や肩にかかる負担が少ないです。
風量は3段階で調節できて、お好みの強さの風で首元を涼しくしてくれます。
色はベージュ・ネイビー・ブラックの3色!
シックな色なので卓上扇風機として職場でも使いやすいです。